令和2年7月豪雨により被害を受けられた皆様には、心からお見舞い申し上げます。
久留米市と大牟田市が発表している支援策や関連事項をご紹介致します。
※随時更新予定です。
【大牟田市】
・「大牟田市 災害等緊急情報【公式】」Twitterについて
今回の大雨災害を受けて、市民の皆様に災害に関する情報を迅速かつ正確に提供できるよう、「大牟田市 新型コロナウイルス関連情報【公式】」Twitterを、災害などの情報含め“緊急情報”を配信する「大牟田市 災害等緊急情報【公式】」Twitterへ移行(拡充)することとなりました。
アカウント名: 大牟田市 災害等緊急情報【公式】
URL https://twitter.com/omuta_corona
詳しくはコチラ
・浸水被害に伴う消毒作業の申込みについて
【対象】浸水の被害にあった住宅など。浸水家屋の床下及び家屋周りを中心に消毒液を散布します。
※ 消毒作業は市が公費で行います。
【申込み先】 市役所保健衛生課(☎41-2615)
【申込み時間】 8時45分 ~ 17時15分
電話で「氏名」「住所」「校区」「連絡先」を伝えてください。
詳しくはコチラ
・「り災証明」「被災証明」の発行について
「り災証明書」「被災証明書」の申請を受け付けています。
※復旧作業をする前に、被害状況がわかる写真を撮って下さい!
詳しくはコチラ
・災害廃棄物の処理について
大雨の浸水被害により、災害廃棄物が発生しています。災害廃棄物については、下記のとおり仮置場を開設し受け入れを行います。
【受付時間】9時〜16時まで(平日)
※7/11(土)及び12(日)は、平日と同じ時間帯で受入。
【場所】
・旧船津中学校跡地(運動場) 市内船津町1丁目6-1
・手鎌北町公園 市内大字手鎌1520
・宮浦公園 市内宮浦町1
【受入品目】
畳、布団、家具類、家電(家電4品目も可)、燃えるごみ、燃えないごみなど
詳しくはコチラ
・災害支援寄付(ふるさと納税)について
7/6(月)からの大雨災害を受け、全国の皆さんから大牟田市へ支援をしたいという励ましの声が多数寄せられています。こうしたことから、7/8(水)から、「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」、「さとふる」の3つのポータルサイトにおいて、「災害支援寄付」の受付を開始しました。いただいたご寄付は、大牟田市で実施する災害対策事業に活用させていただきます。
※大牟田市内にお住まいの方でも寄付することができます。
※返礼品の贈呈はありませんのでご了承ください。
※ふるさと納税としての寄付であるため、寄付金は税額控除の対象となります。
詳しくはコチラ
・危険物施設への浸水被害について
危険物を取り扱う施設においても浸水被害が発生しています。
市内で危険物を取り扱う施設の関係者におかれましては、再度当該施設の浸水被害等について緊急の点検をお願いします。
詳しくはコチラ
・大牟田市災害ボランティアセンター開設
7/9(木)に、大牟田市社会福祉協議会に『大牟田市災害ボランティアセンター』を開設しました。
設置場所:大牟田市総合福祉センター(福岡県大牟田市瓦町9-3)
詳しくはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【久留米市】
・令和2年7月豪雨災害支援のための寄付を受付けます
令和2年7月豪雨災害により、市内各地で甚大な被害が発生しております。一刻も早い復旧・復興に向けた事業に活用させていただきます。返礼品はございませんが、皆さまのあたたかなご支援をお願いいたします。
詳しくはコチラ
・久留米市災害ボランティアセンターを開設します
被災された住居の復旧作業を支援するため、久留米市からの要請に基づき、久留米市社会福祉協議会に災害ボランティアセンターを開設します。今回の災害で浸水等の被害を受けた世帯の生活回復に向けた支援を行います。
詳しくはコチラ
・令和2年7月豪雨久留米市災害義援金の受付について
令和2年7月の大雨災害により、久留米市内各地で被災された方々の支援のため「令和2年7月豪雨久留米市災害義援金」を受け付けています。
詳しくはコチラ
・大雨被害に関する電話相談受付窓口の設置
災害ごみやり災証明、住宅支援など、今回の大雨被害に関する全般的な相談窓口を開設しています。
【問い合わせ先】
本庁:0942-30-9347 FAX0942-30-9714
田主丸総合支所地域振興課:0943-72-2111 FAX0943-72-3819
北野総合支所地域振興課:0942-78-3551 FAX0942-78-6482
城島総合支所地域振興課:0942-62-2111 FAX0942-62-3732
三潴総合支所地域振興課:0942-64-2311 FAX0942-65-0957
詳しくはコチラ
・大雨に伴う浸水家屋の消毒について
床上浸水や床下浸水の被害にあわれた住宅などの消毒を行いますので、ご希望がある場合はご相談を。
【対象】
床上浸水や床下浸水の被害にあった住宅が対象です。
そのほか、概ね100平方メートルまでの店舗や事務所なども対象とします。
詳しくはコチラ
・大雨による被災者へ市営住宅を一時提供
大雨の被災者(床上浸水)の方を対象に、一時入居として市営住宅を提供します。
【対象者】
久留米市内の住宅で、7/6からの大雨により床上浸水の被害を受けて、引き続き住むことが出来ずに住宅に困窮している方(罹災証明の提出が必要)。
【一時入居の概要】
一時入居の場合の期間は入居後1年間。敷金・家賃は免除。ただし、光熱水費や共益費などは自己負担。
詳しくはコチラ
・大雨による災害ごみの受け入れについて
7/6からの大雨で被災された市民の皆様の災害ごみを受け入れるため、受付時間を延長した上で、7/12(日)に臨時開場致します。なお、7/10(金)~7/12(日)は、受付時間を8時30分~18時(通常より1時間延長)といたします。
【処理手数料】
災害ごみの処理手数料は、受付で減免申請書を記入いただいた上で減免いたします。本来、り災証明書及び減免申請書の提出が必要ですが、市民生活や地元事業者の経済活動等の復旧を優先するために、当面の間、り災証明書の提出を省略し減免申請書のみで処理手数料を減免いたします。
詳しくはコチラ
・7/3(金)からの大雨被害に関する商工業者相談窓口について
大雨災害に関する中小・小規模事業者の皆様からのお問合せや相談に対応するため、下記のとおり、相談窓口を開設しております。
商工観光労働部商工政策課 電話:0942‐30‐9133・9134
田主丸総合支所産業振興課 電話:0943-72-2110
北野総合支所産業振興課 電話:0942-78-3569
城島総合支所産業振興課 電話:0942-62-2115
三潴総合支所産業振興課 電話:0942-64-2315
【開設時間】8時30分~17時15分(土日・祝日は除く)
※2020/7/10更新